「大きい明確な目標を持ってはいけない?その2」です。

前回は、「最初から明確な目標を持つデメリット、自分に合わないかもしれない」をご紹介しました。
では、今回は「目標がない人は、ワクワクすることに優先してチャレンジすることがおススメ」と、その理由をご紹介します。

あなたは最近ワクワクしてますか?ワクワクの感情を持ってますか?ほんの小さなことでもオッケーです。

たとえば私は自然が好きです。
今は秋の紅葉の季節で、ハイキングなど出掛けて赤や黄色に染まった木々を見て、リラックスできます。

それに、スポーツが楽しいです。もうすぐ冬、スノーボードのシーズンで、今年は雪が多そうだなぁとワクワクしています。

ボクシングをしたり、体のケアとしてストレッチやヨガも好きです。

将来的には、「自然が豊かな場所でセミナー開催しよう♬ ボクシングやヨガも取り入れたら楽しそうだな。」と勝手に思っています。(笑)

ここで、このワクワクの感情について説明するのに「脳の構造」をざっくりですがご説明します。(専門家の方で、この説明が間違っているというなら、ご指摘お願いします。)

脳の一番内側から

① 脳幹・脊髄系:爬虫類的反射 (快・不快、本能)五感などの刺激
② 大脳辺縁系:哺乳類的本能(満足、不安、恐怖)感情、生命判断を司る
③ 大脳新皮質:人間の叡智 (計算、判断、思考)※常識や世間に流されやすい

この三本柱でできています。

この中で、②のワクワクする感情を、ぜひあなたの行動のヒントに使ってください。

人の心の中には

・楽しい♪ワクワクする♬
・なんか嫌だ… モヤモヤする…

という違いがあります。この感情は、あなたが過去に経験してきた多くの情報で出来ています。

脳は数%の顕在意識と大部分の潜在意識に分かれていると言われます。

もしワクワクの感情を、なぜワクワクするのか理論的に説明できなくても、あなたの②の部分や潜在意識で判断しているんですよね。

ということは、それはあなたにとって間違った判断ではない。

もし、世の中の理性的な判断で「それはダメ」とレッテルを貼られていても、あなたの心の声で、やりたい事なのです。(犯罪など、許されない行為は別として考えてくださいね。)

世間一般に、非常識・変わっている、と言われていても、あなたの心の声ではウキウキ、それが好き・楽しい・やってみたい、と言っているので是非とも進んでみてください。

それで、あなたと同じような考え方の人に出会うかもしれません。

そうすると、今まで無理して付き合っていた人達より、もっと分かり合える人との関係が深まるチャンスですよね。
それが、「良質なご縁」となって、あなたの人生の一生のお友達やビジネスパートナーに変化していく可能性があるからです。

一緒にいてワクワクする人と、何かしら遊びに行ったり、ビジネスをしたりって楽しいですよ。

今のあなたには考えられない楽しい大きな人生のイベントが待っているかもしれません。

では、今回はこの辺で(^_-)-☆

たしかに目標は明確にした方がよいです。
次回は、「大きい明確な目標を持ってはいけない?シリーズその3」、具体的な目標設定の仕方、見つけ方をご紹介しますね。